投稿者: 町の音楽屋さん

一緒に音楽しましょう

声を支える技術、音量のコントロール デクレッシェンドの連続♬

今週 町の音楽屋さんチャンネルの動画は こういう譜例の時の強弱の処理についてです < < <  つまり、楽典の内容の実践における処理です 動画にして思いましたが、 この楽譜の様な場合に、3拍目だけデクレッシェンドがあるよ…
続きを読む


10月 8, 2022 0

ロングトーンを限界まで伸ばすと、問題点も見える?

声楽レッスン、先生は問題の根本を見つける速さが、レッスンを円滑に進めるコツになる場合も多いです。 なぜ、問題が生じているのか、、問題には原因があり、その問題点が複数ある場合があります。複数の問題によって、問題は隠れてしま…
続きを読む


9月 17, 2022 0

YOUTUBEは研究活動の一環?町の音楽屋さんの声楽研究とは?

声楽研究会とは何ぞや? 私が取り組む声楽研究について紹介します。声楽研究と言うと、既存の団体や、過去の団体の活動としてはオペラを研究する事と同意義だとされる事も多いかと思います。 YOUTUBEも、自信の活動や演奏を紹介…
続きを読む


9月 6, 2022 0

厚生省も、腹式呼吸と歌唱を推奨♬

声楽や歌唱のためのレッスンでは、呼吸の仕方を特に大切にします。 呼吸といっても、そこに意識を持たない方にとっては、問題点になりにくいのですが、 呼吸の仕方を変えるだけで、声は大きく変わります 例えば、普段、どんなに声が小…
続きを読む


9月 5, 2022 0

声楽の練習法を二つ動画で紹介

音楽の演奏には技術が必要です。技術は部分部分練習したり、指導する事ができます。 技術を音楽の全体に反映させるには、そのためにそれぞれが時間を使って練習し、その心や、結果を自分の物にする必要があります。 今日、例示する二つ…
続きを読む


9月 4, 2022 0

外国語を意訳して解釈するのは大切

日本人が外国語オペラをやるときに 日本語に訳するのは当たり前だけれど 同じ意味でも、違うニュアンスになる可能性のある 単語や文法は複数あります ソプラノの曲としても有名な 私のお父さん 分かってるつもりでも、分かってない…
続きを読む


8月 29, 2022 0
ジャネーの法則

同じ日々を重ねる程、人生は短くなる?

日々に追われる中で、段々と時間の流れを速く感じる大人は、多いと思います。 音楽の練習も、若い頃に練習し、暗譜した曲は何十年経っても覚えているけれど、大人になって練習し、暗譜した曲は覚えていないという話は、音楽家の間でしば…
続きを読む


8月 27, 2022 0
さいたま市での声楽レッスン

さいたま市での声楽レッスン動画公開 

音楽大学出身の木内さんは働きながら、声楽活動を続けています いつもの声楽研究動画撮影会♬   よりよい声を発見するために、 チェックポイントと、差を見つけるのは 第三者(指導側)のうまさではなくて、経験と知識と、そして聞…
続きを読む


8月 19, 2022 0
PAGE TOP