投稿者: 町の音楽屋さん

一緒に音楽しましょう

東京芸術劇場の道化師とカヴァレリア

東京芸術劇場主催のシアターオペラシリーズ カヴァレリアと道化師 今回縁があって、合唱に参加しています。 コンサート形式+αのイメージでしたが、普通にオペラです 日程や予算?の都合?いや、、そもそもコンサートホールで上演を…
続きを読む


1月 27, 2023 0

2023年も始まりました!

今年もいつの間にか始まっています♪皆さんは、年末年始をどのようにすごしましたか? 飯田は、年末の都響の公演で、久しぶりにサントリーホール、東京文化会館、東京芸術劇場で満席の中で第九を歌い 1月1日は、上の動画のように近所…
続きを読む


1月 16, 2023 0

第九に関する一考察と、ケルビーニの名曲を紹介

本日は、木曜日夜の会がお休みだったので、 一曲名曲を紹介します 今年も12月となり年末期間となりました。 年末と言えば、ベートーヴェンの第九が有名です。 コロナの影響で、演奏回数が減ってしまっているようにも思いますが、こ…
続きを読む


12月 1, 2022 0

さいたま市内でのイベントを紹介

音楽メンバーの一人が、さいたま市内のコンサートに出演するので個人の紹介&イベントの紹介がてら動画紹介 ・11月23日 さいたま市文化センター おんれんコンサート ~音楽で語る日本の心~ ・12月4日 第15回 文化フェス…
続きを読む


11月 21, 2022 0

調号と調性の規則性を覚えよう♪

音大受験の楽典、合唱練習時の新曲視唱能力のためにも、これさえ覚えておけば怖くない楽典内容の中の”調性”についてです♪


11月 17, 2022 0

イタリア語の文法の違いを歌い分け

声楽研究とは、発声だけではないのです♪ この半ページに詰め込まれたイタリア語を見るだけでも ヴェルディの作品に込められた思いや、ヴィオレッタ像が見えるし それを越して、真実の愛とは、変わってると思われる事? などなどオペ…
続きを読む


10月 25, 2022 0

音楽をする事は、子供の脳の成長 認知症予防につながる♬ 

面白い本を見つけたので紹介します♪当たり前の事ですが、いまいち 音楽をすることが子供の成長や、認知症予防といった、脳の機能向上につながるという事を納得できない方に読んで欲しい本です 子どもでもオトナでも高齢者でも、演奏・…
続きを読む


10月 22, 2022 0

芸術の秋!地域合唱祭に出演!

コロナが始まって3年 大ホールの舞台で歌える合唱祭に、一般参加者の方々で演奏するために、指揮とピアノを行ってきました なかなか良い演奏になったのではないかと思います♪ ホールでの演奏も、人前で演奏するのも初めてという方も…
続きを読む


10月 20, 2022 0

声を支える技術、音量のコントロール デクレッシェンドの連続♬

今週 町の音楽屋さんチャンネルの動画は こういう譜例の時の強弱の処理についてです < < <  つまり、楽典の内容の実践における処理です 動画にして思いましたが、 この楽譜の様な場合に、3拍目だけデクレッシェンドがあるよ…
続きを読む


10月 8, 2022 0
PAGE TOP