音楽学生や一般市民向けの講習会

一緒に音楽しましょう

美術が空間の芸術と言われるのに対して、音楽は時間の芸術とも言われます。美術が空間に残るのに対して、残らない時間の中で芸術を行うのが音楽です。
長い様で短い人生の時間、古今東西で、音楽は人と人をつなげ、人が時間を過ごすための最良の手段として親しまれてきました。

気分を害し、天の岩戸にお隠れになった天照大御神、太陽の神が隠れてしまったのだから、闇に包まれてしまいます。
そこで、他の神々は、岩戸の外で賑やかな音楽と共にお祭りを行ったところ、再び地上が太陽の光で照らされる・・・というのは、
古事記にある日本神話として有名なお話です

海外から指揮者とオペラ歌手を招いて、那須白河で行ったオペラマスタークラスのファイナルコンサート

私たちは、クラシック音楽の歌うための技術や魅力と向き合う事で、ヨーロッパの文化を学び親しんでいます。
明治維新以降、日本では西洋音楽が学校教育で取り入れられてきましたが、
大人になると、音楽に親しむ時間を取らない人が多い様に思っています。

音楽の意味を考えよう! 

誰かに誘われて、クラシックのコンサートに行く事はあっても、自ら進んでホールに足を運ぶ方というのは少数派ではないでしょうか?
それぞれの地域には、素敵なホールや、音楽会に適したスペースが沢山あるのに、もったいない事です。

地域にて、学校教育の様なベーシックな音楽活動や教育の実践を積極的に行い、続ける事で、
人と人同志の健全な交流、健康維持、日々の生活の潤いとなり、より充実した人生の時間を過すための手段となりえます。

時間の芸術の芸術とは、芸を楽しむための術ではなく、平等に過ぎ去る時間を楽しむための術が芸だと考えています♪

(伊奈町公民館主催で、町民の方を対象にした初めての方や高齢者でも、参加しやすい合唱と発声練習)

PAGE TOP