―今日は、指導と演奏の両側から、音楽の輪へ ―
今日は、いつも通り、自分の声と向き合う時間からスタート。
大泉学園と自由が丘で合唱指導を行い、夜は泉岳寺へ移動して
NHK交響楽団の練習場での稽古に参加します。
指揮は シャルル・デュトワ。
まさに「最後の巨匠」と呼ばれる存在で、
その一振りには音楽の歴史と、深い愛が溢れています。
👉 紹介動画はこちら
皆さんの声の流れやフレーズの呼吸を確かめながら、
まるで音楽と対話するような時間こそ、自分を見つめ直す大切な時間です。
音を正確に並べるだけでなく、
一音一音の間に“心の呼吸”を感じて弾いていくと、
次第に音が「響き」から「言葉」に変わっていきます。
その小さな発見を、合唱の指導にも生かしていきたいと思います。
夜は、NHK交響楽団の稽古場で、
デュトワさんの指揮の中に自分の声を重ねていきます。
普段は感覚を“伝える側”ですが、
今夜は“感じる側”として、音の中に身を委ねます。
合唱団フェリーチェでも、同じ想いを大切にしています。
技術ではなく、感動に出会える合唱を目指して。
大切なのは、いま、この音が誰かに届くという実感。
音楽を通して心と心がつながる、その一瞬を、
今日も大切にしたいと思います。